今回のコラム
江藤農林水産大臣は、
今月18日の講演で
「私はコメは買ったことがない。
支援者の方々がたくさんコメをくださり、
売るほどある」
などと発言しました。
その結果、
辞任に追い込まれました。
江藤農林水産大臣は
「コメは買ったことがない」発言ののち
陳謝して撤回したものの、
立憲民主党など野党側は、
極めて不適切で資質が問われる
発言だなどと批判を強め、
不信任決議案の提出を
検討していたとのことです。
これを聞いて
あなたはどう思いましたか?
「こんな発言をする大臣は
けしからんからやめて当然だ」
「ざまあ見ろ、上級国民め」
と思う人もいれば、
「この程度の発言で
辞任に追い込まれるのか、、」
「もはや言いたいことも
言えない世の中だな、、」
と思う人もいるでしょう。
私はどちらかというと
後者の感想を抱きました。
確かに江藤農林水産大臣の発言は、
米の値上がりに苦しむ
(そんなにお金と心に余裕がない)
国民感情を逆なでしたのでしょう。
しかし
「辞任するほどのことなのかな」
と冷静に考えて思います。
それに、
この米の値上がりに
対処しなければいけない大事な時期に、
大臣を変えることによって生じる損失の方が
大きいのではないかなと思います。
農林水産省の官僚の皆さんをはじめ
多くの関係者の皆さんは、
本来やるべき膨大な業務を後回しにして
大臣交代に備えていることでしょう。
以上、
私も「コメは買ったことがない」発言の
前後の文脈を正確に理解しているわけでもなく、
江藤大臣の人柄を知っているわけでもないので、
単に報道されていることを見ての意見です。
ただし
大臣のことをなんとなく批判する人も
同じようなものでしょう。
批判するのは楽でいいですが、
誰かがやらなければいけない
仕事は山積みですし、
政治家同士が足を引っ張りあっても
国民の生活は豊かになりません。
今回の発言は
「コメをたくさんもらっている(から買う必要はない)」
と事実を言っているだけで、
「コメがないなら草でも食ってろ」
みたいな過激発言ではありません。
女性や障害者の方などに対する
差別的な発言でもありません。
それなのに、
こんなに批判が殺到する(?)
世の中はなんだかおかしいなと思いますし、
裏で何か誰かの意図が働いているのかな、
とつい思ってしまいます。
新刊『ChatGPT・生成AI活用アイデア大全』
ビジネスハックから収益化まで
今すぐ簡単に使いこなせる活用ワザが満載!
仕事の効率が上がる! 生活の質がアップ!
リスキリングに役立つ! 副業に活用できる!
タイパが高まる
AIを自由に使いこなす時代へ!
近年急速に注目を集め、
普及が進んでいる「生成AI」
ITに詳しくない人も、興味のある人も、
気軽に活用できる!
旅するWeb3作家の公式メルマガ
こちらが私のメイン媒体です。
お得な情報を配信しますのでぜひご登録ください。
旅するWeb3作家の公式LINE
ご質問・ご感想はこちらのLINEからお気軽にどうぞ!
>>公式LINE(無料・いつでも解除可能)(@927wtjwr)